今日の出来事
2017年12月22日金曜日
2学期終業式
いつも可知の集会では,子どもたちが静かに集まることができます。すごいことです。
校長先生のお話では,2学期の反省を子どもたちとしました。
可知小学校の教育目標は,『いきいきかちっ子』です。その中は,やさしい子,考える子,たくましい子です。それぞれを普段の生活にあてはめて考えてみました。表にある9個のものが守れたでしょうか?もしできていないことがあったら,3学期に頑張りましょう,と言われていました。
冬休みにもできることがたくさんありますね。
次は学年代表の子どもたちが2学期を振り返りました。たし算・ひき算,学習発表会,鉄棒,海の学校,陸上記録会,修学旅行とたくさんのことを振り返りました。かちっ子の頑張りが見えました。
最後は『くすのき劇団』の登場です。ゲーム,早寝早起き,お店へ行くなどを演じてくれました。子どもたち,笑いながらですが,しっかり分かってくれたことと思います。
いよいよ明日から冬休みです。
楽しい休みを過ごして,1月9日には,元気に登校してきてくださいね。
2017年12月21日木曜日
町別児童会
給食が昨日で終わり,今日は12時下校です。
2学期,登校班で上手に来ることができたのかどうかや,3学期,どうやって登校するのかを話し合いました。6年生,小学生として登校するのも少なくなりました。登校班で,並んでこれるといいですね。
町別児童会の後,運動場に並んで一斉下校です。放送設備が使えないということも考えて,マイクなしでおこないました。
今日は,真っ青な空でした。気持ちよかったです。
2017年12月20日水曜日
あの人に学ぶ
6年生が2学期にしている『あの人に学ぶ』シリーズ,ついに第6回目になりました。
今日は,『犬猫愛護会わんぱーく』の方のお話を聞きました。
まず,最初に登場したのが,生後3週間の犬です。子どもたちから「かわい~い」の声。
確かにその通りです。お話の中で,今の小さいからかわいい,がずっと続くのか,6か月で20キロの大きさになるそうです。
今回のお話では,命の大切さも学んでくれたことと思います。
書き初め
どの学年も,年の終わりに書き初めの練習をしています。
本番は冬休みにおうちでする子どもが多いと思います。
先生に書き方をしっかり教えていただいて,一文字一文字,ゆっくり丁寧に書いています。
最後の一画まで頑張れると,上手になっていきますよ。
2017年12月19日火曜日
おもちゃまつり
2年生が生活科の時間に、おもちゃを作っていました。
そのおもちゃを使って、子どもたちがお互いに遊んでいました。
1組から順にお店を開き、他の子どもが遊びます。
遊ぶのも、お店をするのもどちらも楽しそうでした。
3学期には、1年生を招待して「おもちゃまつり」をするそうです。
きっと優しいおにいさんやおねえさんになるんでしょうね。
なが~い紙をつなげて
3年生が、今使っていない教室を使って、ダイナミックな図工をしていました。どんなことがしたいのかを考え、新聞紙を破いて、思ったような長さにしました。
作っているうちにアイディアが浮かぶようで、どんどん賑やかになっていきました。
子どもたちは、みんな嬉しそうで、見学に行った先生方に、「こっちに来て」と誘っていました。
授業が終わったらお片付け。それも楽しかったそうです。
2017年12月18日月曜日
カタカナ
1年生がカタカナの勉強をしています。
ひらがなや漢字を勉強したときと同じように学習します。
まず先生が、お手本を書きます。その後、指を使って、体を動かしながら練習します。
それから練習帳に書いていきます。そこに書いてあるカタカナを読むので、何度も練習することになります。
1年生、一生懸命書いていました。
新しいことを勉強するのは楽しいですね。
2017年12月15日金曜日
コリントゲーム
4年生が冬休み前にコリントゲームがほぼ完成しました。
まだ釘を打っている子もいますし、できあがった子どもは、お互いにゲームをしていました。
なかなか楽しそうなゲームができています。
おうちに持って帰ったら、お正月にぜひ遊んでみてください。
2017年12月14日木曜日
なわ跳び
1年生全員が、運動場に集まりました。
みんな短いなわ跳びを持っていました。いろいろな跳び方のお手本を先生がしていました。子どもたちはそれを見て、まねをしていました。
「じゃあ今度はあや跳び。」と先生が言うと、子どもたちの多くは「でき~ん」と言っていました。
長い休み時間には、中運動場のジャンピングボードが大人気です。
これからの時期、練習することが多くなります。冬休みにおうちでもチャレンジしてくださいね。だんだん上手になりますよ。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)