本日,芥子山小学校の運動場で予定されていた,「東区(旭東中学校区)陸上運動記録会」は,天候とグラウンドコンディション不良のため中止となりました。可知小の子どもたちは,これまでの練習の成果を,力いっぱい走り,力いっぱい跳び,力いっぱい投げて出し切るはずだったのですが,中止ということで残念です。しかし,これまで頑張ってきたこと,がんばり続けてきたことは,大きな財産となって自分を成長させてくれることになったと思います。
11月17日(日)に行われる「岡山市学童陸上運動記録会」には,校内記録で標準記録を突破した人がエントリーされます。参加標準記録を突破または選考により岡山市の記録会に参加することになる選手の皆さんは,引き続き練習を重ねて,シティライトスタジアム(岡山県陸上競技場)では,ベスト記録をめざしてがんばってほしいと思います。頑張れ可知っ子!
岡山県警察本部と岡山市教育委員会から,本日午前に不審者情報が入りましたので、お知らせします。(保護者宛文書を、本日子ども達が持って帰ります。)
◆日時 10月23日(水) 午前4時10分頃
◆場所 岡山市東区可知3丁目5番地内(芥子山小学校区)の路上
◆内容 令和元年10月23日(水),午後4時10分頃,岡山市東区可知3丁目5番地内(芥子山小学校区)の路上において,きりの様なものを持った男が目撃された。被害はない。
◆特徴
●身長170~175cmぐらい 男性 短髪 年齢40~50歳
●長袖シャツ,ズボン,眼鏡
●車(シルバーの軽四ワンボックス)
◆その他 ・岡山東警察署には連絡されており,昨日より,現場付近を中心に旭東中学校区のパトロールをすでに強化してもらっています。
・小学校では,本日は,いつもどおりの,木曜日の時程で下校します。また,本日学級指導で,「下校の仕方」や「帰宅後の過ごし方」についての指導を行っていますが、各ご家庭でも話題にしてくださると大変ありがたく思いま す。本日は,教職員も下校の見守りをします。
・事件に関する情報がありましたら,警察へ連絡してください。
[イカのおすし]
○(知らない人に、ついて)イカない
○(知らない人の車に)のらない
○(助けて!と)おおごえでさけぶ
○(こわい時は、大人のいるところに)すぐに逃げる
○(どんな人が何をしたか、家の人に)しらせる
ご家庭でも話をしてみてくださいね。
6年生が「道徳」の研究授業をしていました。今年も,子どもたちが進んで自分の考えをもったり話し合ったりする授業をめざしています。「相手の考えが自分の考えと違うとき,何が大切なのか」というめあてで,資料を使って勉強しました。
しかしながら,さすが6年生ですね!主人公のゆれる気持ちを一人一人が真剣にしっかり考えて,発表することができていました。6年生はどのクラスも,学習規律がきちんと整えられた環境で勉強できています!さすが「可知っ子」のリーダーです。感心しました。
2週間の養護教諭の教育実習がこの月曜日に終わりました。「とっても勉強になった。」「有意義な実習だった。」「養護教諭にぜひなりたい。」など実習生の声。楽しい中にも将来の自分を考える2週間となったようです。
最終日には,2年1組と2組で保健指導「みがき残しのない歯みがきの仕方」の研究授業をしました。むし歯になる原因や上手なみがき方について,絵カードや大きな歯ブラシの模型を使って,分かりやすく教えていました。
ふだんから,給食を一緒に食べたり休み時間に遊んだりして,子どもたちは実習の先生たちが大好きになってたので,みんなお話がしっかり聞けていましたね。自分の歯ブラシを使って,実際にみがいてもみました。上手にみがけていました。
可知小学校のみんなともせっかく仲良くなれたのに,実習が終わって残念なのですが,ぜひ養護教諭になって小学校や中学校で活躍してくださいね。応援していますよ!
今年度も可知小学校では,先生方が「道徳」の勉強を頑張り,子どもたちが進んで自分の考えをもったり話し合ったりする授業をめざしています。
どのクラスでも,他の先生方に授業を見てもらいますが,今日は,1年2組の研究授業でした。可知小学校の先生方に見られて,子どもたちは少し緊張したようです。でも,しっかり考えて,いっぱい手があがって自分の考えを発表することができていましたね。
1年生でもワークシートに書いたり,発表で理由を言えたりするんですね!感心しました。
可知小の子どもたちが『道徳って楽しいな!』とみんなが言えるように,他の先生たちも頑張って授業づくりに取り組みます。
今日から「いきいき可知っ子チャレンジウィーク」です。これは,「早寝」「早起き」「朝ご飯」「メディアコントロール」「読書」を自分で1週間目標を立てて,家庭で取り組むものです。
今日はさっそくお昼の校内放送で,「くまくんの朝ごはん当番」の紙芝居を,養護教諭の実習生のみなさんが読んでくれました。規則正しい生活を呼びかけるお話でした。
可知っ子みなさん,「いきいき可知っ子チャレンジウィーク」をきっかけにして,自分の生活を振り返って,よりよい生活習慣を身につけましょうね!